独立行政法人 国立文化財機構「文化財防災ネットワーク推進事業」
公開シンポジウム 地域と共に考える文化財の防災・減災III
「熊本地震と文化財レスキュー」
-
2016年4月に熊本・大分の地に発生した地震を受け、熊本県では地震で被害にあった文化財のレスキューが進められています。
発災から7ヶ月あまりを経た今、この経験から何を学び、次なる災害に備えいかに地域が取り組むべきなのか、改めて問われています
- 開催日時:
- 平成28年12月4日(日)
11時00分~16時50分(受付10時30分開始) - 会 場:
- 九州国立博物館1階ミュージアムホール
- 主 催:
- 九州国立博物館
- 参 加 費:
- 無料(事前申し込み不要)
- 定 員:
- 280名
- 問い合わせ:
- 九州国立博物館
092 - 918 - 2834・2842
そこで当シンポジウムでは、まず阪神・淡路、東日本の地で文化財レスキューの第一線を担った2人が、これまでの文化財防災のあり方や、今回の熊本地震を受けて考えたことを対談します。 次に、発災後7ヶ月の間に取り組んできた文化財レスキューについて、現場担当者から報告します。さらに、文化財の防災に取り組んでいる機関や団体の役割、地域とのかかわり方など、フロアからの発言も求めながら議論を深め、課題を見据えます。
公開シンポジウムチラシ
プログラム:(総合司会)本田光子(九州国立博物館)
■開会挨拶 [11時00分~11時05分]
島谷弘幸(九州国立博物館長)
■第1部「対談」
熊本地震を考える [11時05分~11時45分]
平川 新(NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク理事長・宮城学院女子大学長)
三輪嘉六(NPO法人文化財保存支援機構理事長・前九州国立博物館長)
司会:本田光子(九州国立博物館)
■第2部「報告」
熊本地震による文化財の被災とレスキュー中間報告
レスキュー事業の概要 [13時00分~13時50分]
文化財レスキュー事業の立ち上げについて
朝賀 浩(文化庁)
文化財の大規模被災 - 初動からレスキュー、復旧スキームへ -
平井 貴(熊本県教育庁)
九州救援対策本部の活動
小泉惠英(九州国立博物館)
レスキューの事例報告 [14時00分~15時20分]
熊本被災史料レスキューネットワークの取り組み
稲葉継陽(熊本大学・熊本被災史料レスキューネットワーク)
熊本県立美術館の取り組み
有木芳隆・山田貴司(熊本県立美術館)
熊本県博物館ネットワークセンターの取り組み
國本信夫(熊本県博物館ネットワークセンター)
熊本市立熊本博物館の取り組み
竹原明理・甲斐由香里・木山貴満(熊本市立熊本博物館)
レスキューの実施と救出資料への対応について
三角菜緒(九州国立博物館)
■第3部「パネルディスカッション」
熊本文化財レスキューから学ぶ [15時30分~16時45分]
朝賀 浩(文化庁)
稲葉継陽(熊本大学・熊本被災史料レスキューネットワーク)
平井 貴(熊本県教育庁)
和田 仁(熊本市立熊本博物館)
司会:小泉惠英(九州国立博物館)
■閉会挨拶 [16時45分~16時50分]
伊藤嘉章(九州国立博物館副館長)
九州国立博物館ホームページ